『孤塁を守る』
▼スマイルジャックが西の“G1ジャック”を阻止 フェブラリーSの登録を日曜に控えたその週……。探しても探しても見当たらない関東馬。さて、東のダート馬はどこに行ったのやら?? 水曜に行われた川崎記念の直後に「ランフォルセは使わないよ」との情報があり、それでほぼ決まり。本当に“オール関西”のフェブラリーSになってしまうのか、そんな思いを抱きながら迎えた2月5日(日)の特別登録でした。 蓋を開けてみると、22頭のうち関東馬の名前は3頭でした。2頭は明らかに賞金除外圏。でも、これは想定の範囲内。しかしもう1頭、この日のメイン・東京新聞杯に出走していたスマイルジャックの名前がそこに……。出走決定順は12番目で大威張り(というほどでもないけれど)。こうして“オール関西”のフェブラリーSは辛くも免れたわけです。 皆さん御存知の通り、レースの方はテスタマッタの完勝で幕を閉じました。一方、紅一点ならぬ“東一点”のスマイルジャックはというと、初ダートがいきなり頂上決戦ではいかにも厳しく、後方のまま14着に完敗。しかしこの際、重要なのは“オール関西”を阻止したという事実なので、結果を問うのはやめましょう。
▼オール関西は28年で3回 ところで、関東馬、あるいは関西馬が1頭も出走しなかったG1が過去にどれだけあったのか? 調べてみると、グレード制が導入された1984年以降、阪神3歳S、および、その阪神3歳Sが行われていた当時の朝日杯3歳Sを除いて、全部で3回発見しました(見落としがあるかも知れない)。 まず、“グレード制導入後初のケース”ということで話題になったのが、ダイタクヘリオスが大楽勝した1991年のマイルCS。この時は出馬投票日の金曜日になって、出走を予定していた唯一の関東馬バリエンテーが右寛跛行のため回避。このアクシデントにより、出走馬15頭がすべて関西馬になりました。2度目は翌1992年、メジロパーマーが逃げ切った宝塚記念。こちらは特別登録の時点で、既に関東馬のエントリーがゼロ。本番2週前に早々と“オール関西”が確定していたわけです。そして、3度目は同じ1992年のジャパンC。ただ、このレースは出走馬14頭のうち、7頭が外国馬で1頭が地方馬。まあ参考外としていいでしょう。何れにせよ多くの方が想像された通り、すべてが“関東馬不在”のケース。逆に“関西馬不在”のG1というのはありませんでした。
▼たった1頭での戦い さて、参考外としたジャパンCも含めても、28年間でたったの3回だった“オール関西”のG1。では、今回のフェブラリーSのように、関東馬がたった1頭で戦ったG1というのはどれくらいあったのか……。こちらは意外と多くて、やはりグレード制導入以降の28年で22回。ちなみに、関西馬がたった1頭だったケースというのも6回を数えます。その東22回+西6回の計28回は以下の通り。やはり、ジャパンCは参考外とすべきなのかも知れませんが、とりあえず、28回のすべてを列挙してみました。 ※なにぶんにも個人の手作業による集計なので、間違いがあったらご容赦願います。
【関東馬の出走が1頭だったG1】
まあ、実際に走っている馬にしてみれば東も西もなく、「普段からよく見かける奴と、そうでない奴」くらいの違いなのかも知れません。ですが、観ている我々にとっては、そのレースを印象を左右する重要なファクターのひとつ。たった1頭で関西に乗り込んで、G1を勝ち取ったヒシアマゾンやマンハッタンカフェ。その勝利に痺れるものを感じた人も多かったことでしょう。一方、実に19頭もの関東馬を相手に孤軍奮闘、サクラスターオーには敗れたものの、大接戦の中で2着を守り抜いたのが皐月賞のゴールドシチー。これもまた、強く記憶に残る激走と言えるのではないでしょうか。
▼時代を映す東西比率 それにしても、関東馬が1頭だった22回のうち、実に21回までは1990年以降。逆に、関西馬が1頭だった6回はすべてが1980年代。時代の趨勢そのままに、綺麗に分かれたものです。勿論、前出のヒシアマゾンやマンハッタンカフェのように“たとえ出走が1頭でも勝てばいい”と言われれば、確かにその通り。ただ、頂上決戦における東西の出走比率というのは、そのカテゴリーにおける勢力図を反映するひとつの指標であり、これにより見えてくるものも少なくないはずです。 ちなみに昨年、関東馬の出走数が関西馬の出走数を上回ったG1は3回。桜花賞、オークス、秋華賞とすべて牝馬3冠レースでしたが、東西比率はそれぞれ、10:8、11:7、10:8。結果的にはそれらすべてで関西馬が勝利したわけですが、関東馬がこれだけ駒を進めたということは、オープン層全体のレベルは決して低くなかったと受け止めていいのではないでしょうか。ところが、皐月賞、ダービー、菊花賞の牡馬3冠に目を移すと、その東西比率は、4:14、3:15、2:16と全出走馬の実に8割強が関西馬。オルフェーヴルの強さもさることながら、オープン層全体が相変わらず西高東低だったことが、この数字からも見て取れます。関東スタッフの我々からすると残念なことですが……。 さて、この2012年も間もなく本格的な春のG1シーズンへと突入します。それぞれのカテゴリーにおいて、今年は果たしてどんな勢力図が描かれていくのでしょうか。
美浦編集局 宇土秀顕